革エプロンおやじ

おやじのポケットの中身を紹介していこう!

皆さん、こんにちは。革エプロンおやじです。

還暦を迎えたおやじのポケットの中身を紹介して行きます

男性目線からの生活の楽しみ方になりますが、女性ブロガーも歓迎です。

蘇芳+銅媒染草木染めで赤紫蘇の復活

蘇芳を用いた紫染めを行った話を書こう。

タイトルを見ただけだとわからないよね。

蘇芳は通常酸性抽出したものを使い、ミョウバン処理した布を入れて染める。

これで赤色に発色する。

今回は染液に蘇芳を用い、後媒染の銅媒染液(藍熊染料性)を用いて紫色を狙った。

布は元は無印商品の襟なしのボタンシャツ(100%コットン)。以前に赤紫蘇を酸性抽出して、ミョウバン処理や、水洗、水洗無し(酸性染してそのまま乾かす)など3度のトライをしたにも拘わらず赤にはならず、薄茶、または薄緑の状態で、染めたという印象よりは、薄汚れたシャツにしか見えなかったものだ。この屈辱を紫染ならば過去を払拭できるものになるのではないかとチャレンジした。

繰り返すが、蘇芳の酸性抽出(氷酢酸を1%添加の水溶液で60~70℃抽出)したもので染色、その後銅媒染。シャツは以前には前処理として豆乳処理していたが、時間も経っている(1年くらい)ため、濃染アップZP(藍熊染料)でコットンに対する前処理を行った。

結果として良い紫色になった。ミョウバンの時の鮮やかな赤ではなく、やや青を感じる暗い(深い)紫色に。布の乾燥を経て、同じ蘇芳剤を用いて、新液で抽出し直して染色を3度行った。

今回の話のポイントはここからです。この蘇芳染めのシャツを着てみると、赤紫蘇の香りがするのがわかった。もちろん、先述の赤紫蘇抽出でなんどもトライし赤にならずに薄汚れ色になったものも何度も着ているがその時には全く赤紫蘇の痕跡はない。でも今回は違う。赤紫蘇の匂いは梅干しの匂いでもある。それがほんのりする。不思議。

今回は蘇芳染めの銅媒染を行い、蘇芳自身の染めだけでなく、以前に行った赤紫蘇染にも銅媒染が働き紫色化して発色し、同時に赤紫蘇匂いも復活したようだ。今に至るまで3度ほど着ては通常の洗剤でドラム洗浄しているが匂いは健在だ。不思議。

では、次に思うのは赤紫蘇染を銅媒染にすれば、紫色になり、梅干し匂いも残るかだ。次に世の中に出回るのは6月ごろの梅干しを漬ける時期だ。さーて、どうしようかな。

藍染め用の蒅(すくも)作り開始

タデアイを庭に植え、夏場での葉の回収を行いました。

実際には40cmほどに伸びたものを下から5cmから10cmくらいで切って、

その後、葉をちぎって袋に集める。2から3m2ほどの作付けではある。

切る手間はさほどではないが、葉をちぎるのが大変。切って、袋に入れるのに約4時間がかかる。夏場でもあり、玄関先に座って、日にさらされて大変である。この後に干しの工程があるので、雲息の怪しい時にはやらない。

これを収穫の後に追肥を行い、合計4回の収穫。4回目はお友達二人も参加してくれて時間足らずで終了することができた。ありがたい限りだ。

今年の全量が740g。かりかり、シャリシャリの葉が集まった。刈る前は緑色だが、収穫、乾燥すると黒ずんだ色にかわる。藍の影が見えてくる。

これを梨箱に手を加え、水はけの良い、保温性のある容器に改良したものを作った。新聞紙、発泡性のクッション材、Tシャツ、プラ板などを駆使して。これに同量の水を混ぜてゆっくり満遍なく混ぜる。はじめはヘラと箸での作業だったが、らちが明かず、両手で全体をかき回すダイナミックな作業になった。やっていて思ったのが、この作業、そば打ちの水回しと一緒だなと。均質に水と葉がなじんでいくように。

これが、二日もすると蓋としてかぶせていた新聞紙やプラが濡れている。内部からの主蒸気が結露している。その下の本体を触ると暖かい。内部に温度計を差し込むと40℃にもなっている。自然は凄い。乾燥させて葉に水を掛けただけなのに発熱反応だ。

発酵の始まりです。これが時間の中でアンモニア臭を放って、葉が姿を変えていく。

1か月から2か月かかるだろうか。

 

藍染手ぬぐいの片面色褪せ

昨年に作成した北斗七星を模った藍染手ぬぐいがある。

これを部屋の小窓に目隠しとして使用していた。

実際には上棒と下棒で挟み、掛け軸のように小窓にかけると、小窓のサイズと手ぬぐいサイズがちょうどよく、利用価値としては良いものと満足していた。

今年も発酵建ての藍染液を作成した関係から、小窓に使用していたこの手ぬぐいをおろしてみた。

手ぬぐいの表と裏の色の違いにびっくり。小窓のガラスに面して日差しにあたっていた面の色落ちのひどいこと。いつもは部屋内からしか見ておらず、いつも通りの青と思っていたが、裏面がここまで退色しているとは。この窓はどちらかと言えば北向きであり、日差しが強く当たるとは言えない。しいて言えば夕方の西日。窓に面していた面だけがこれだけ行くのか。藍染とは言え草木染に過ぎず、自然な退色はしかたないとは思っていたが、ちょっと真剣に対策を考えないといけないな。

オペラ カバレリア・ルスチカーナ鑑賞

日曜日にオペラ鑑賞に行きました。

見に行くのは初めてです。

一人で行きました。

カバレリア・ルスチカーナ マスカーニ作曲

修道女アンジェリカ  プッチーニ作曲

 

先日のクラリネット発表会で引いたのが、カバレリアに出てくる間奏曲。

その時にモチベーションが上がったので、そのご褒美とカバレリアの全体像を見たかった、その中での間奏曲のポジションが知りたくて。

もちろん、発表会の前段階でも各曲のストーリーやyoutube演奏などはチェックしていました。間奏曲ではカラヤン指揮、私のお父さんではマリアカラスの歌も聞き、気分的には巨匠とお友達になった感覚がありました。

実際に鑑賞に行くと、オーケストラボックスでの演奏と舞台での演技、歌唱が入るわけです。そうすると感情の表現力はすごいな、すごい、すごい。

間奏曲に入るともちろん待ってましたです。リズムにも乗れる。この時には舞台の照明も落ちて、舞台からすればもちろん間にあたる。恋人を奪われた男性との決闘を控えた時であり、静けさと心に忍ぶ激しい思いにあたる。その展開の中で放つこの曲はすごいな。オペラ無しで間奏曲だけでも演奏される有名な曲というのもわかるな。もちろんカラヤンも指揮していた訳だし。

振り返れば、その寸分もクラリネットとピアノで表現できたのだろうかと思う。

それを心に秘めて次のステップだね。

強情な粘着された商品ラベルの克服

先日、無印商品での漏斗(じょうご)を購入しました。

径が5cm程度の小さいもので樹脂製。瓶上に安定して乗るのが売り。

日本酒を一升瓶から4合瓶に移して、冷蔵庫に入れたくて。

この漏斗の外側に商品ラベルがついていて、うまく剥がれるかなとトライ。

無印商品ならその点は配慮されていることを期待しましたが、

途中で紙ラベルは切れる、やっと紙部分は取れたが、

粘着剤のべたべたは漏斗に残り、使う気になれない。

手でこすればいけるかな・・・

水を付けてこすればいけるかな・・・

では、油かなと思い、食卓にあったオリーブオイルをつける・・・

なんだかな思いつつ、いずれもNG。

残る手段はと思い、新聞紙を丸めてこする・・・えっ?

新聞をテーブルの上に置き、その上でこする・・・おーっ!

新聞紙すごい、インクの油分と新聞紙のざらつき感の効果だろうか。

やや黒い部分が漏斗に着いたが、台所洗剤できれいに落ちた。

こんな所に強力な助っ人がいたね、とちょっとうれしくなりました。

 

 

クラリネット発表会の魔力

8月の初めにクラリネットの発表会がありました。

先生のご自宅には、音楽堂があり、そこでの開催でした。

今まで演奏経験もなく、クラリネットのレッスンに通い始めて2年とちょっと。

発表会を経験すると上達するからという周囲の言葉に乗せられて挑戦です。

曲が選定されればその曲に集中して練習するからという意味かなと。

演奏した曲は、以下の3曲

  アメージング・グレイス

  間奏曲 カバレリア・ルスチカーナ (マスカーニ)

  私のお父さん ジャンニ・スキッキ (プッチーニ

家内がピアノ伴奏でした。

生徒は、ピアノの発表が4名(小学生からお母さんゾーンの方)とクラリネット1名(私)及び先生のクラリネットとピアノのアンサンブルで終了する小規模なもの。緊張の中で辛うじて演奏を終えた感じだ。

 

会が終了して、かたずけをしていた時に、私の前にピアノ演奏をした女性が私に寄ってきて、

「2番目の演奏が良かったです。私、感動しました。」と発した。

思わず、「えっ!」

なんということだ。

私(実際には二人)の演奏に、感動したなんて言葉を頂戴するのは我が人生で初めての事。

もちろんピアノの生徒さんとは、当日初めて会った人達。

そこで近寄ってきて声をかけてくれる人、とても素敵ですね。

そして、なんとうれしい事!

これからももっと練習しなくてはという気にさせる。

これが発表会の魔力かもと思った次第だ。

もちろん、先生にも、ピアノ伴奏の家内にも感謝です。

 

 

久しぶりに復帰しました。

先回の投稿を改めて読みました。

藍玉が石の如く固くなって対応に苦労したというものでした。

それから期間が空いてしまいました。

今年も庭のタデアイで藍染を開始しました。

今年の藍玉(21年夏に収穫したもので作成したもの)は、Tシャツにくるみ、水スプレイをして、ホーロー鍋に密閉の蓋をして保存しました。

すると、手でつぶれるお団子のようになり、仕込みは楽でした。

藍染に限らず、思いついたものを書いていこうとと思います。