革エプロンおやじ

おやじのポケットの中身を紹介していこう!

皆さん、こんにちは。革エプロンおやじです。

還暦を迎えたおやじのポケットの中身を紹介して行きます

男性目線からの生活の楽しみ方になりますが、女性ブロガーも歓迎です。

連休の昼は、そば打ちです

平成番組を見ていたらジョギングに行くタイミングを逃してしまった。

女房が買い物に行くという事で、昼は急遽そば打ちに決まった。

今回は写真を撮り、はてな上に記録を残す事にした。

まず、汁を作ることから始める。

冷たい汁を前提にすると時間がかかるけど1時まで1時間半あるので、手間をかけて作る事にした。

水200ccに利尻昆布を入れて、火にかける。

f:id:pocketin:20190429145805j:plain

煮たたないようにして弱火でスタート。

ぶつぶつ沸騰する前に昆布を外して、沸騰した中に削り節を入れる。

f:id:pocketin:20190429150039j:plain

この状態で15分くらい沸騰させ出汁を取った。カツオの良い香りが漂っている。

色も狐色を帯びてくる。これに以前作った4分の1量相当のかえしを加え汁の完成。

そのまま冷蔵庫に。以前にも書いたかもしれないが、やはり削り節からつゆを作るとうまい。瓶に入ったものとは段違いの出来になる。

f:id:pocketin:20190429150645j:plain

さあ、粉の準備。そば粉200g、強力粉50g、水120cc(48%)を準備。

これで二人の2度分の程度の量になる。

f:id:pocketin:20190429151205j:plain

テーブルの上の支度はこんな感じです。捏ねバチでスタートですが、このテーブルの上で延ばす事になるので、テーブルの上はふきんで良くふく。今はこの状態ですが、図面書きや革の裁断もこのテーブルで行っている。以前は娘の部屋だ。

鉢に粉を入れて、そば粉と強力粉を粉状態でかき回せ、2種類粉の均一化を図る。

そこに水を入れ両手で粉と水を均一にかき回す。この時は計量した水の8割くらい入れる。水回しの開始だ。そば打ちで一番重要なステップですとよく書いてあります。私は当初、その言葉から手を早く回すことで粉に均質に水を分散する事だと思っていました。ただ、それはポイントではなかったのです。粉状のものを適量の水を用いて強力粉の中のタンパク質のグルテンをだし、全体が均質を維持したまま粉が粒状になり、団子状に成長し、一個塊ができる状態にできるかです。水を入れすぎてべたべたすることなく、張りのある素肌を持った塊にすることだと、回を重ねる中で分かってきました。

f:id:pocketin:20190429151819j:plain

この状態だと、まだまだ粉っぽいので水がまだ必要。もちろん、水を霧吹きで吹いている訳ではなく、じゃッと入れるので水の塊に近いところは団子になりやすいが、これは指先でどんどん潰していき、水不足の粉周辺に水分供給をして均質化する。もちろんこの状態では指にもべたべた付くので、その都度、両手を擦り合わせ、垢を落とすようにこびりついたものを取り除き鉢中に落としていく。

f:id:pocketin:20190429152427j:plain

この状態で大きいものが増えたが、細かい塊を吸収できるかの判断が必要ようだ。

迷ったが、水のちょい足し数ccを行った。以前に硬くて捏ねにくいという状態もあったので、やはりそれは避けたいですね。

f:id:pocketin:20190429153103j:plain

前の写真と比べても大きな塊になってきた。もちろん、この段階までは、両手を鉢の中で均等に素早く回しているだけで、くっ付けようという意識はない。あくまでも結果として塊を大きくなるかがポイント。これでOKと判断し、塊を握って一つにする作業。

f:id:pocketin:20190429153331j:plain

ペタペタ押して集めてこんな塊となる。これを今度は左手で回しながら、水の右手の親指の付け根でギュッと押す。回して押すを繰り返す。そうすると粒の集まりが一体化して表面もなめらかとなる。このきれいな一体化ができるかがポイント。この状態で表面がカサカサ、ボロボロとするようでは水が少なかったことになる。逆にこの状態で水を補給してやっても遅い。

f:id:pocketin:20190429154212j:plain

これがへそ出しという状態。表面を塊の中心に向けて押し込む事を回しながら行い、きれいな貼りのある表面を形成する。水回しの段階で水が多いと表面がべたべたして良くない。この工程を手こねパンを作る時にも大切な工程。作るものが違えどおもしろいものだ。

f:id:pocketin:20190429154601j:plain

これが角だし。丸みのある方を左手の平に添え、手前に転がしながらへそ部分を細くしていき延ばす。不規則な部分はこの先に集約されたことになる。

そして、へそを下に向け、へそを潰したのが下の状態。

f:id:pocketin:20190429154912j:plain

綺麗な球状ができている。

f:id:pocketin:20190429155110j:plain

球体を鉢から打ち粉を振ったテーブルの上に移して右の手の平でゆっくりと抑えて延ばし、左手で回して位置を変えて延ばす。中央の真ん中がやや山になった状態で20cm位の円形になる。鉢から出すと塊はくっ付きやすいのでミスが起きない程度に打ち粉が必要。へそを下に向けたので、円盤上に延ばした時の側面には球体の綺麗な表面部分がくる。これから、面積を持って大きくなる時に、広がる先端の形状が丈夫であることが必要になる。

f:id:pocketin:20190429155627j:plain

この段階になると、打ち棒で延ばしたり、巻き付けてグルグルパンパンと行ってのばしていく。この回した時のパンパンが、そば打ちの語源だそうです。

f:id:pocketin:20190429160308j:plain

これが打ち棒で延ばした最後の状態です。50cm四角くらいにはなったでしょうか。

上から触って、厚さが均一かどうかは確認しています。上からなぜると厚い部分はわかるので、その部分を更に打ち棒で延ばしていきます。目標の厚さは1.5mmです。

最後はもっと四角くならないか努力しましたが、縁の部分がよれてくる事もあり、ここまでとなりました。下にまな板の上の6分の1がありますが、ここで四角くないディメリットが出てきます。駒板も動き切り難くなります。

ちなみに粉+水はトータル361gでした。つまらない計算を試みると、50cmx50cmx0.15cm=375cm3という面積になります。重さと体積を比較して何なんだという感じはありますが、端の面積を考慮しても結構あっているのかも。

f:id:pocketin:20190429161447j:plain

50cmの端を打ち棒で握って2分の1に、それをさらに3分の1に折ったのがこの大きさです。もちろん面同士がくっ付かないように打ち粉を振っています。

f:id:pocketin:20190429161839j:plain

折った生地に駒板を乗せて切ったのがこの状態です。写真はそばが整列していなく、あまり綺麗ではありませんね。まな板の上で適当な距離を切ったら、トレイに移動して打ち粉をします。そうしないとまたくっ付きます。初めはまな板を台所にある日々のプラまな板を使用していました。そうするとそば屋包丁とまな板との隙間が発生しいくら力を入れて切れていないのがわかりました。ネットを見ると結構高価なのが売られています。そこで近くのコーナンに行ってまな板を見てきました。まな板の平面に別のまな板の端面を当てると平面部が反って曲面になっているのがわかりました。並んでいたまな板から選択したのが今のまな板です。それの一方の面の右半分ならば、比較的蕎麦包丁との隙間が少なく、未切断はめっきり減りました。まな板には、マジックで使用面、向きの印をつけ、間違えのないように対応しています。一度異なる面を使用し、くっ付きが結構発生しましたのを反省しての対応になりました。

お盆のそば分が本日のお昼になりました。

f:id:pocketin:20190429162216j:plain

買い物班の成果の天プラ、庭のわけぎと合体した2人前がこの姿です。沸騰からの1分45秒茹で。洗い桶に水を貼り、即ぬめり取りの手もみ洗い、ざるに開けて、流水ですすぎして、この状態。そばを食べ終わった時には、茹でたそばを取り出してから、火を細く残しておき、暖かい蕎麦湯を食べたつゆに足して食しています。これもうまいです。火を落としてしまうと冷めてしまうので、これが良いようです。何度か挑戦する中で、目標の厚さもわかって来たし、水回しの状態での水と玉の出来具合も見えてきた。外で蕎麦を食べるのも良いが、自家製もだいぶ行けてきたかな。

11月の1回の講習と我が家の一冊のそば打ち本と図書館の数冊の本での学習の末ではありますが、結構面白いなと思っています。そば打ちの経験豊富な方からするとまだ駆け出しですので、ご指摘があれば歓迎です。

我が家のパン作り技術に、そば作り技術が加わったのは面白い事だし、この形状のそばができるのであれば、もっと太いうどん作り、パスタ用生めんも視野に入ったかなと思っています。

革の手縫いの楽しみ

前のブログでシステム手帳について記載した。

当たり前のように思ってあまり書いていなかったが、手縫いで作成している。

それをいうと、浴衣のお裁縫がまずイメージを持ち、手で針や布を小刻みに動かし、目を揃えるのは大変だという事で質問を受ける事がある。

もちろん、この方法では牛などの革は縫えない。

下記が10本菱目と同じピッチの2本目。

f:id:pocketin:20190426095941j:plain

10本目は一寸の中に10本の目がついている。

これを革の上に立て、木づちで叩く。そうすると均等な目が打てる。連続で打つ時には、10番目の目に、次に打つ1番目を重ね、ピッチが均等に連続することでつなぐ。

でも、それは直線部に限った話で、曲線部は2本目が登場して、同ピッチを維持する。

下地の緑はゴム台。この上だと革がスムースに切れる。革と共に台に切り込みが入るからだ。同様に菱目で穴あけもこの上で行ける。

革は2枚、3枚をゴムのりで予め借り固定した上で、穴あけする。革が厚い時には菱目で無理して貫通させることをせずに、後から菱切り(先が平たいキリ)で一穴一穴を追加で刺して貫通させます。

糸は、一本の糸の両端にそれぞれ針を刺し、一つの穴に糸のセンターがくるようにして、糸を革に対して左右対称に糸を通します。そして、次の穴に一方の針を刺し、その次に同じ穴に対して他方の針を刺し、常に左右対称に糸が配置されるようにします。

だから縫い目が揃うのが当たり前かといえば、不均一になる要素は様々存在する。

やっていて、一番嫌なのが同じ穴に順番に糸を通すので、既存の糸に次の針を通してしまい、引っかかる。お祭りしたという状態。糸は細い糸を束ねてだけなので、糸の中に糸を通すことができる。革縫いの時には、蜜蝋(みつろう)を付けて糸強度を上げるが起きる時にはお祭りが起きる。ルーペでのどこが絡んでいるか観察しながらほどく。それでも、絡み構造が読み取れない時には、針から糸を抜いてそれぞれの糸を開放します。

そんな事が起きないように細心の注意を払いながら行っていますが、なかなかうまく行かないとその都度思います。

最近はキットも随分出ていますので楽しんでいる人も多いかもしれません。徐々にこんな風にしてハマっていくのかなと思います。

昔、母親がこたつに入り、浴衣や半纏を縫っていたのを思い出す。眠そうなのによくやっているなと当時思っている時期もあったが、まさか、それと同じことを革でやって楽しむとは思ってもいなかった。黙々と無心に縫っている時は結構楽しいのです。現状は、家族ユーザーへの要望に沿っての納品になっていますが、いいねと言われるとやらざるを得ない。私の手元には、真綿の入った絹地の銘仙の半纏が今でも存続しているのだから、大したもんだ。

 

システム手帳の作成

浅草橋の革教室に行っている中で作ったものの紹介です。

バイブルサイズのシステム手帳を作りました。

バインダーの金具は市販品です。

f:id:pocketin:20190424101217j:plain

バイブルサイズのシステム手帳

やや大きくて使い難いかなと心配していましたが、カレンダーを書くにはこのサイズば便利だし、手に取ると革の質感が心地良いです。

バンド部はラウンドにした革の心材が入っています。

f:id:pocketin:20190424101454j:plain

中に既に用紙等を入れて使っています。

栞を付けると良いかなと思って、同色の麻糸をリング部に取り付けてみました。

革の方が良いかなと思いましたが、栞を挟んだ部分がどうしても嵩張り過ぎるので便利

これが便利かなと付けてみました。目的ページをスピーディに開けるし、便利に使っています。

右のファイル穴を開けた革ページを作ってみました。

システムファイルなので、印刷物に直接穴を開けてファイルすると便利だと思っていました。

でも、6穴のパンチは文房具屋で5000円以上していました。それならば、穴位置と紙サイズを確認できる型紙があれば、いつでも紙の切断、穴あけができるように革で型紙を作ってみました。まだ、その用途はないのですが、これもファイリングしています。

以前にashfordのこれより小さめのシステム手帳を使かった事があります。

それに比べて質感、サイズも満足していますし、便利に使っていければと思います。

我が家の庭の変身した植物の風景

この温かい陽気に誘われて久しぶりにジョギングに出た。

ソメイヨシノの時期はもちろん過ぎたが、八重桜が見事な時期だ。

加えて川沿いに菜の花の黄色の花が一面に広がっている。

ジョギングにはスマホは持参しないので我が家の庭をパチリ。

f:id:pocketin:20190421182905j:plain

庭の春の風景

見事な菜の花ではあるが、これは昨年に大根とカブを沢山もらった時に保存の為に土を被せて保存したカブたちのその後の成長の姿。実際には、大根は掘り返して食べたし、

保存に回らない大根は大根ツリーから沢庵に変身したものだ。

アブラナ科にはアブラナ(菜の花)はもちろんだがカブ、大根、白菜もこれに含まれているのですね。よって、カブ由来でもここまでくると菜の花としか見えない。もうここまで来ると菜の花としてもカブとしても食する時期を過ぎている。

その奥に見えるのがフキノトウのその後として白い花が10~20cmに成長。

加えてフキが丸い葉を広げて元気に育っている。

フキは、一つの株から花部分のフキノトウと葉柄が別に育つ珍しい植物のようです。

よって、フキノトウの花をつけた後に、フキとしての茎を食べる部分が別の部分から育つのです。現状の写真ではそれらが共存しています。

商品として一時しか見ていないと分からないものが、通してみていると不思議な事が起きていています。

そうすると、本日のジョギングで見た菜の花達の正体は何なんだろうと思う。

千鳥ヶ淵のソメイヨシノ風景の今後

この日は日比谷で18時に夕食を食べることが決まっていた。

よって早めに出て桜見物をしようという事で、JR四谷駅を下車して、外堀の土手を飯田橋に向かって歩くことにした。

桜が咲いている土手を歩くと暖かい日差しの中で気持ちの良い日だった。その中で小勢でお弁当を囲みながら食事している人たちがぽつりぽつりいる感じ。寒さの気候の中で偶然にこの時期まで生き延びた桜と好天に恵まれた人たちだけが特権のようにゆっくり楽しめる日であった。いずれも大宴会の様相はなく。時々通過する総武線と中央線が桜と共に見て楽しい。

f:id:pocketin:20190407233842j:plain

四谷の土手

それを受けて、市谷の当たりでスペイン料理屋があったはずという事で探し、意外と早い昼食となった。価格も手ごろで改めてもう一度使って見たいお店でした。大使館のアシストを受けている建物のようでした。

さて、ここから近いのは千鳥ヶ淵という事になり、歩いて向かう。途中、一番町の裏通りなど歩くと昔ながらのお屋敷を残す不思議なエリアであった。

このルートから大妻高校前を通過すると、千鳥ヶ淵の途中から入る事になる。四谷近辺も人はまばらなよりは人は多いが、ゆっくり写真が撮れるほどで、むしろ気楽でよかった。

f:id:pocketin:20190407223746j:plain

千鳥ヶ淵ソメイヨシノ

流石に皇居のお堀にせり出す桜は天下一品。風情がある。でもこの辺りでいろいろ見ていると心配になって来る。それが今回の本題。それぞれ木が大きく立派なのは確かであるが、一本の木でも満開の枝があれば、花も葉も何も付けていない枝も結構見受けられる。もう既に生を成していないように見える。木の太い幹に大きな空洞があり木全体に勢いを失っているものも見える。そう思ってみると皇居側の斜面に大きな桜が生えているが、50cm位の高さで伐採されているものもある。

ここで調べてみるとソメイヨシノの寿命は60年くらいという。千鳥ヶ淵に桜が整備されたのは、近くにある千鳥ヶ淵戦没者慰墓苑ができた頃という事だ。それは昭和34年だ。という事は今年で60年になる。なるほどソメイヨシノの寿命とちょうど一致するわけだ。それを思うと東京の桜の名勝の千鳥ヶ淵の桜とは言え、その寿命には打ち勝てないという事になる。

元号は変わろうしている時期に、今の様子を見るとあと数年すれば、例えば令和5年から10年ころには古木の多い光景から若い桜に置き換わっていくかもしれし、もうここが桜の名勝と呼べない事態になっていないかもしれない。昭和から平成の世までは継承された光景を見てきたが、令和になって光景が変わるかもしれない。この認識を得た上で、これからのこの場所の変化を今後ともここに来て自ら確認しきたいなと思う。

その後、田安門から北の丸公園に入っていった。ここからは反対側からの眺めになる。

ふと田安門の周囲にタンポポが咲いているのを見た。よく見ると西洋タンポポでなく、ここで見たのはどれも日本タンポポであった。前にも書いたことがあるが、タンポポの花の下のガクが花に沿うように上に伸び、茎の方に反り返るひげがないものだ。

f:id:pocketin:20190407230827j:plain

日本タンポポでしょ

これが観察されたのは田安門の橋の欄干の外側であり、人の踏み入る事ができないエリアである。そこに手を延ばして取った写真である。皇居でこういう場所には日本タンポポが自生し、西洋タンポポが見えない光景にとてもうれしくなった。

これが、北の丸公園内の人が入れるエリアになると西洋タンポポしか今回見る事ができなかった。

その後、日本公文書館に行った。

f:id:pocketin:20190407232721j:plain

小渕さんの平成文字

f:id:pocketin:20190407232814j:plain

令和記載の万葉集

ここには、平成になった時に小渕官房長官が持った平成の書の原本が置かれていました。

それと今回の令和のもとになった万葉集(左のページの2行名)も置かれていた。

私だけではなく、多くの人が結構写真を撮っていました。

ここから皇居内を大手門を抜け、18時に日比谷まで行きました。その頃はもうへトヘトでした。よく歩いた。

四ツ木から目白までの散策

用事があって京成線の四ツ木まで行った。

この駅がキャプテン翼一色になっていると聞いたが、ホームから改札まで、正にその通りの印象だ。原作者の高橋陽一がここの出身という事のようだ。

イニエスタも一度来て祝福したという事であったが、本人のサイン入りのユニホームなども置いてあった。

f:id:pocketin:20190331224008j:plain

四ツ木駅ホーム

f:id:pocketin:20190331224113j:plain

イニエスタのユニホーム

この駅から歩いて堀切菖蒲園及び京成線の堀切菖蒲園駅に向かった。

町屋で降りて、都電荒川線沿線の様子を伺いつつ、桜散策をするのが目的であった。

今はこれを東京さくらトラムというハイカラな名前がついている。

三ノ輪橋から早稲田まで都内で唯一路面を走る電車である。

町屋からまずスタートの三ノ輪を目指した。その間、5駅。

車窓左側にレンガ造りの大きな建物が見える。古い建物でしっかりしている。

これが旧三河島汚水処分場である。

東京の汚水問題に意識があったのが、明治初め。岩倉使節団がイギリスに下水道視察に行ったことから始まり、そこからバートンという技術者を連れてきた。それを東大教授が引き継いで大正11年にここが完成。日本で一番古い汚水処理システム。このレンガ造りの建物を含め国の重要文化財という事だ。要するに富岡製糸工場と同時期の企画という事になる。都電に乗って外観を見ただけだが、中の見学もできるようで次回は是非見学に行きたいと思いました。こんなところに、歴史的建造物があろうとは。

今でもここの処理場は稼働しており、新宿区、千代田区を含めたエリアの下水処理を担っており、処理後は隅田川に流しているという。

とは言え、私が昔育った向島エリアから見た隅田川は汚かった。その象徴が、お化け煙突と当時言われていた南千住にあった千住火力発電所だ。この前は、蔵前に在ったものがこの地に来た。石炭を利用していた4本の煙突が立っていて、見る方向によって煙突の本数が異なる事からお化け煙突と呼ばれていて黙々と黒い煙を吐いていた。大正15年スタートで昭和39年まで稼働しだ。私も車で近くを通った時の事を朧気ながら覚えている。その後豊洲重油炊きのものができ、役割を終えている。恐らく、地下水など築地から移動する時に問題の原因だと思われる。

だいぶ話がずれた。三ノ輪橋駅の商店街は大変ディープな昭和の香りを未だに残っている町だ。これだけのところはなかなか残っていない。面白い。漬物屋に沢庵が樽の中に入って売られていた。昨年の9月に取れた大根だという。家で作ったものと比べ、糠床がずいぶん乾いている。再考の必要を感じた。

商店街をしばらく歩くと三ノ輪橋駅から既に次の駅まで歩いてしまった。そこから都電にのる。やはり沿線で有名なのは飛鳥山公園徳川吉宗が桜の名勝の公園を作りたいという意向で作った公園。多くの人が出ていたが都電の越しに見た。

降りたのは面影橋。早稲田の一つ前。神田川の両岸から川面に向かって覆うように見事な桜を見る事ができる。

 

f:id:pocketin:20190331233742j:plain

面影橋から神田川

住宅街の川そのものなので、お好み焼の屋台があるわけではなく、宴会をやるわけでもなく、桜を見るだけに散策しているのが、落ち着いた雰囲気があって良い。きれいだ。

ここから歩いて学習院のキャンパスを通り抜けて目白駅まででた。

f:id:pocketin:20190331234159j:plain

学習院の馬場

写真は途中で見える馬場。山の手線内に残る唯一なのかもしれない。この馬場の周りも樹木で鬱蒼とした森が残っている。素晴らしい。校章の通り桜も素晴らしい。

その後、目白から山の手線に乗って新宿に出た。

都内の桜散策に方々行った。桜見物の人も多いが、トランクをガラガラと引っ張りながら歩く人をずいぶん見た。山の手線も、中央線も結構混んでいた。明日が4月1日であり、そのスタートを切るための出発地に移動している人のように見えた。新しい元号にもなる訳で、町中の人が動いているのを感じる日だった。

桜開花から寒い日が続いているので、桜がフレッシュマンを迎えてくれる入社式であり、入学式になるのであろう。

ダークグリーン革でのポシェットの進化

この革を用いたバッグを2度ほど紹介してきた。

ダークグリーン色が、かなり深い色で地味に見える。

結構落ち着いた色であるので、何やら主張が弱く、本来はカチッとしたものが似合うのかかもしれない。

先回のポシェットは、床面を縫って裏返している。よって縫い目は外から見えない。かぶせの縫い糸は革と同色のグリーンを使用した。つまりステッチは目立たない。その為、金具は映えるのはわかる。

そこで、今回は趣をかえる事にチャレンジした。

 

f:id:pocketin:20190324095440j:plain

進化版ポショット

ダークな革へのアクセントがステッチと金具の黄色系とセットにすることでついた。

マチも上部を細めてみた。

緑と黄いろの組み合わせは、ブラジル国旗にも見る良い組み合わせ色だろう。

縫っている途中では、黄色が目立ちすぎるなと思っていたが、全体像が見えるとよかったかなと思える。

今回は私の使用を考慮して作ったが、どちらかといえば女性用に見えてしまうかな。

女房は、もっとかぶせにアクセサリーでも付けるのもどうかねという。そうしたら猶更私の手元から離れてしまう。

私のもう一つのコンセプトは、斜め掛けしたまま、シートベルトをして車を楽に運転できるものが欲しかった。その時に邪魔にならないサイズ、ボリュームであることが前提。従ってポケットに入らない必要最小限のものがバッグに入れば十分と思う。

そんな事を思いつつ様々なシチュエーションにまずは使ってみようと思う。