革エプロンおやじ

おやじのポケットの中身を紹介していこう!

皆さん、こんにちは。革エプロンおやじです。

還暦を迎えたおやじのポケットの中身を紹介して行きます

男性目線からの生活の楽しみ方になりますが、女性ブロガーも歓迎です。

我が家の藍染(2)

8月初めに我が家の藍染ができるようになったのは、以前に書いた。

それから何度かTシャツに絞りを施し、部分染めをトライした。

f:id:pocketin:20200915182032j:plain

これが、染めて外に出した時の写真がこれです。

f:id:pocketin:20200915182203j:plain

上の絞り部分のみを後から行った時のものです。発酵建ての液の中で絞って外に出し、絞りの輪ゴムなどを解いた後に新聞紙の上に広げています。染料インディゴは還元状態で液中に存在していますが、空気中に曝す事で酸化し、固体のインディゴとして繊維に付着しています。ただ、液中の灰汁(木灰の煮汁)や他のすくも残留物などがあり、深い緑色状態になっています。これを水でユラユラとゆする事でこれらを除去し、インディゴ青が顔を出してきます。

始めの写真の、上の同心円柄は、布をつかんで輪ゴムで3か所を結わいたもの、下の放射状の柄は、15mm位に布を掴み、山の尾根が連なるように香取線香状にグルグル回し、最後にネットで覆い、輪ゴムで止めたものです。絞りのやり方で如何様にも柄が変わるので、工夫のし甲斐があります。

 

そんな中で、浅草雷門にある藍熊染料に染め布を購入したくて行きました。そこで、いろいろ聞いている内に、自分で庭にタデアイを植えて、すくも作り、発酵建てでの藍染を自宅で行っている話をしました。お店では藍染の材料を販売しているのでいろいろなお客さんが来ますけど、自分でそこまでやっている人なんて、聞いた事がない。凄いですね、と言われた。そう言われてむしろこちらが驚いた。このお店で体験セミナーでやっているのは化学建ての藍染と草木染で染めるまでに日数を要する発酵建てはやっていない。実際には、我が家で取れた藍染用のすくもは、122gであり、だいぶいろいろなものを染めた関係で、染め色が薄れ、ライフがきた感じになってきた。そこで以前にここで購入した草木染に変更しようと思っていた。そうしたら、ここに500gで2700円の藍染用のすくもが売られていたし、これだけお店のお姉さんに褒められたら、思うわずそれを購入してしまった。従って、もう少し藍染を深めてみようと思っている。

こんな時期に今年のらっきょ漬けも食べごろになってきたし、糠みそのきゅうりやナスも日々我が家の食卓を彩っている。いずれも日本に古くからある発酵の産物だ。手間はかかるが、いずれも結構面白い。

 

The UKIYO-E 2020に行く

先日、上野の東京都美術館で行われた浮世絵展に行った。実際のタイトルは、表題にも書いた通りの英語名。世界に行くぞの意気込みを感じます。

 

f:id:pocketin:20200809110758j:plain

これがその時のパンフレットです。図録も購入しましたが、乗せるにはこちらが無難なのでしょうから。富岳三十六景など有名なものは趣の異なる2版が展示されていた。

上のパンフで言えば歌舞伎俳優のものです。当時の民衆からすれば人気芸人のブロマイドなのだろうから、表情も面白くとらえられている。もちろん美人画なども素晴らしい。風景もその地方のご当地PRみたいなものだ。当時の商業ベースの広告がこれだけあり、民衆が物事を楽しむ心意気がいいな。

加えて、こういう中に必ずと言って登場する隅田川界隈の両国橋であったり、三囲神社など私が生まれ育った地域の当時の様子が伺えるのがまた興味深い。最近の正月の浅草寺は大混雑で、参拝に向かう参拝者の列の規制も随分なもの。そんな時には三囲神社参拝で良しとすることもしばしば。今回の展示会にも三囲神社の浮世絵があった。様々なものに当時の風流であったり、粋が感じられる。それを見て自分もそうありたいと思う次第だ。

我が家での藍染

藍染体験をしに青梅にいった事を以前に書きました。その時に、そこの職人さんにいろいろな事を聞き、藍染について触発されてきました。昨年、庭のタデアイを収穫して、スクモ(漢字は、くさ冠りに染めるという字)ができていたので、それで一度やってみたいと思っていました。温度が低いと発酵が遅くなるので、梅雨が明けそうな時期から準備を開始しました。

f:id:pocketin:20200803095154j:plain

これがスクモです。葉を乾燥して、水を加えて発酵させて、糠みそ状態、それを乾燥したものです。総量は122gです。乾燥した状態では結構な塊状態なので、それを手でほぐしたのがこの写真。後の灰汁を十分に吸収するようにです。容器は円筒形のごみ箱をきれいにしたもの。他の染色のように、加熱してお湯を使う事はないのでこれでオーケー。どの書いたものを見ても、最低2~3kg無いと発酵建てをするのは難しいとありますが、これで実行。

一方で、灰汁(アク)として木灰に熱湯を加えて抽出した液体、及びふすまを煮出した液体を作ります。

まず、灰汁を加熱して、熱い状態でこのスクモに加えていきます。そうするとミルミル間に液体を吸い、心地良い葉の香りと共に糠みそ状態の出来上がり、これを更に灰汁、ふすま液、日本酒を足していきます。

f:id:pocketin:20200803100411j:plain

泡を多数吐いて、発酵の開始です。ここから更に灰汁を足していき、インディゴの還元状態ができていくのを待ちます。その間、毎日朝晩にかき回し、液温測定、PH測定、気温測定をして状態を観察していきます。

そして、8日目に再び泡を観察して、そろそろかと考えてきました。その頃にはかき回すスプーンも青みがかって来ました。

 

さらし布で1分のテスト染めの写真です。見事な青色をゲットしました。この写真は取り出して水洗した時のもの。層から出した時には緑ー黒のような色です。

 

これに気を良くして、ハンカチ染めを行いました。板染めも初トライ。

f:id:pocketin:20200803101554j:plain

ハンカチを三角形におり、細い板で締め付けています。ハンカチは冬に一度薄く染ったものがあったので、初なのでそれを使用しました。

f:id:pocketin:20200803101823j:plain

3分染めを3回行った後の写真です。凄い青黒いのを得ています。面白いのは、木材もこんなに染まるんだと。

f:id:pocketin:20200803102031j:plain

開いて、水洗、日干しをしたのがこの写真です。板で押さえて部分は白く抜けていますが、青が濃い場所(下と四隅)と薄い部分が布の内側のところに見えています。液体侵入が不足してのでしょう。でも一発目にしては大満足です。スクモ122gは少ないとは思っていましたが、うまく行きました。引き続き発酵状態は良いので、次の染色対象を集め、我が家藍染を1か月くらい楽しめればと考えて居ます。

赤の書類バックの作成

イタリアの赤色の革で書類バックを作りました。比較的地味なバックなので女性及び男性でも使えるバックを目指しました。赤色ではありますが、赤の下に黒が隠れている色なので面白い色です。将来的には赤は赤茶色に変身してくるのではないかと期待しています。よってコバには黒を使い赤とのコントラストを付けました。

f:id:pocketin:20200727211738j:plain

持ち手は、芯革に5層積層の革を用い、表面を赤で覆っています。カバンの対角線的な中心は錠前の鍵差し部としましたので、被せ幅が短めとなり、ちょっとしたおしゃれ間が出たかなと思っています。被せが低い位置にあると、上から中身が見難い事も考慮しました。

 

 

f:id:pocketin:20200727213009j:plain

そして、今回のバックには花柄の綿布を胴、マチの裏地につけています。革を合せた時の縫い線位置に裏地端を合わせて、革と裏地を一緒に縫いこんでいます。初めてのトライでしたが、良い出来です。

A4のファイル(フー10)やA4が入る封筒がきちんと入るものにしました。使うのが楽しみです。

ぬか漬けをはじめました

先回に書いた藍染の発酵が面白いなと思い、何か発酵しているものをもう少しやりたくなり、ぬか漬けをはじめました。女房には私が主体でやるからという前提で始める事にしました。

f:id:pocketin:20200718104107j:plain

「おいしいぬか床」(800g入りを2袋)という袋に入り既に出来上がっているものを買って来て、スタートしました。写真のようなキュウリが斜めに1本入る程度の大きさの容器に入れて行っています。写真に写っているのはナスです。ナスの色はミョウバンが大切。塩とミョウバンを混ぜたものを作り、ナスにすりこんで先回つけました。その時には茶色のナスになってしまいました。甘く見ていたのがこの結果になりました。すり込みが足らなかったようでした。今回は、ビニール袋にミョウバン塩とナスを入れ、外から揉む。ミョウバンと塩のザラザラ粒子でナスのテカテカ表面を傷付け、中からナスの紫の水分が出てくるまで行い、ぬか床にイン。3日後に濃い紫色を残して漬ける事ができました。ナスが収まっていた部分も色がついていますね。面白く。

今、ぬか床は30℃以上を好まないという事で今の時期では基本的には冷蔵庫保存しています。そして、毎朝朝食後にぬか床を混ぜています。そして、漬けた野菜を取り出し、新規を入れています。初めは冷蔵庫から容器を取り出して、直ぐに混ぜていましたが、冷たい事、とても耐えられません。それからは出して30分くらい置いてから混ぜる事にしています。そして、蓋のところに写っている布巾をぬか床の上に広げて蓋をしています。これが1日経つとかなりの水分を吸っていて、片手で握って滴々な感じになります。床を混ぜた後に整地して、これで容器周辺の床はねを拭き取り、きれいにして、流しで布巾を水洗いして、絞って、そのままぬか床上を覆っています。水対策と容器清浄化にうまい対応になっています。今のところ、キュウリ、ナス、セロリ、ニンジン、ミョウガ(庭のもの)といったところです。

最近は梅雨寒で冷蔵庫に入れる必要もなく、冷蔵庫外で過ごす事も多くなっています。

最近は、居酒屋に行った時にお新香を頼んでも、あまりおいしいものが出てこない。そう思うと自分で作るしかありませんね。

 

藍染体験への参加

藍染工房を見つけ、この日は体験に行きました。

青梅市にある壺草苑です。コロナ自粛後の今は、金曜日と土曜日に行っているようだ。

昨年の暮れごろに庭に植えたタデアイで藍染をやってみたというのを書いたが、きちんとやっている場を見たくて機会を探っていた。

f:id:pocketin:20200628181528j:plain

まずはこんなすごい直径が80cm、深さ1m(実態は不明)程の壺に入った藍染液にご対面です。しっかり藍の華が咲いている状態なのがわかる。水面に浮かぶ泡がそれです。こんなのが8台。その他に製品用の層が3層あった。恐らく1層でこの壺の5~10倍はあろうもの。話を聞いてみると、自分たちの製品用の藍染層があり、ここにはフレッシュな良く染まる液が入って居て、それがある程度下手って来た時に、外部の体験用壺に液体を移動させ、外部体験用に提供している。

f:id:pocketin:20200628182515j:plain

小学生が20人くらいで体験に来たり、日本全国だけでなく、世界から体験に来ているようだ。今回は私一人の体験でした。写真が今回の藍染をしたTシャツ。なんて良い藍色だこと。初めに対象物を決める。これの他にハンカチやストールなど様々な染め対象が準備されていた。それから、柄の付け方を教えてくれる。その中で、朝顔風のものを2個、直線柄を1つにした。写真の柄は背中部分であり、正面には何もつけませんでした。実を言えば、左の柄には3段で紐を結わいつけたが、結果的には繰り返しの染め段階で紐がほどけてしまった。きつく結わいて下さいと、女性に指導されたが、残念な結果だった。右のものは5回の染めをやった時点で自らほどいて中間調を出したかったので、これは予定通り。結果的には、合計で14回の染めを行った。10時から始まり、染め対象を決め、柄の付け方指導、壺の中での作業方法の指導(透明な水が入った水槽の中で)、1回目の染め作業まで45分ほど行い、後は自分の好きなだけ行ってもらい、3時には終了するようにしてくださいというものだった。なんて自由なんだ。

水槽での話では、分かっていますという感じでいたが、実際の藍染液は上の写真でもわかるように真っ黒です。ゆっくりまっすぐに製品を入れて、その中で泡を出すように丸め、そこから、柄付け部分は染まり難いので、ひだを押し広げるように液を入れて下さいと。それが真っ黒の中で作品は見えない中で指と感を頼りに部位を探していくのは、大変です。何度かやるうちにわかってきたが。もちろん、藍染はむやみに空気に触れさせてはいけない。かと言って液の中で揺らすより静止状態にした方が染料が入って来やすいという。3分程で出して、一気に床に広げる。そして、ひだに一気に空気に触れさせる。実際には、人が歩くフロアから30cm程上げたすべすべした滑らかできれいなタイル床があり、そこに壺が埋まっている。写真の床がタイル床です。ここに壺から取り出した作品を広げるのです。液面はほぼ床面なのですが、ここに和式トイレ座りのような恰好で座る、または半分胡坐をかくように座ったり、この体形の維持が大変だった。もちろん、作品を持った手には手袋をして液体の中に10cm程度は手を入れなくてはならない。作品を取り出したら、速やかに立ち上がって濡れていないきれいな床に運んでひろげなくてはならない。そして、3分、5分と待つ。もう、この時間は体力が回復する時間に次第になっていった。これが6回目終了辺りで床に広げた写真。ほぼ作品は真っ黒です。

f:id:pocketin:20200628190636j:plain

最後の染色の後に、紐を切って水洗しました。大きな水槽に水が張ってあり、そこでユラユラ動かすと黄色い水が作品から流れ出てやっと青色のお目見え。そうです、そこまで大色は登場しません。よって、やっと辿り着いた藍色に感激です。

これと同じ部屋の中で20歳代の若い職人さんら(男性、女性一人づつ)は、柔らかい身のこなしでスマートに製品の染めを行っている。体験者には、ゴム手袋とエプロンが支給されたが、職人さんは素手での作業しているので、手も爪もかなり青い。特に爪は染まりやすく、マニュキアを塗ったように結構きれいに発色の良い青だった。

実際には14回の染色の中で、壺を3個使った。あまり使いすぎると藍が疲れてくるので、こちらのものに代えましょうという事だった。この壺には1俵づつの藍のすくもが入って居るので、そこには結構すくもが貯まっていますが、一度藍が死んでしまうと復活する事は無いので、元気を失わないようにうまく持ちまわしで使うのがよいと言っていた。藍の発酵立ての難しいところだろう。

今回の体験の中で、自作で藍染を行った事も話をした。やはりスケールが小さいと難しいという。ただ、今回、プロがやっている元気な藍の発酵を見たし、その匂いも感じた。使用材料として使っているものにあまり差はない事も確認できた。昨年に作ったすくものまだ残っているし、今年のタデアイも庭で育ってきた。この体験で、藍染のゴールも見えたし、昨年以上に何かうまく何か出来たら良いなと思っています。

工房には彼らが作った商品が置かれている。男物が少ないですねというと、藍染作務衣を見せてくれた。これは後縫いという事で、木綿糸の段階で藍染をし、山梨の機織り職人が織った布で作ったという。確かに糸の色が部分的に異なっている事にざっくり感な風合いも出ておりが良いものだった。値段は7~8万円という事だった。高いなと思ったが、これがどう流通されるのか分からないが、ここで買うのが一番お得なのだろうなと後から思った次第だ。

次の日は体が固まっていました。費用は、Tシャツを含めて5100円。楽しい体験でした。

 

今年のらっきょう漬け

今年もラッキョウ漬けの季節が来た。

この時期にスーパーに行っていないと時期を失ってしまう。まず鹿児島産泥ラッキョウが現れる。そして、これを見かけた時に鳥取産はいつお店にならびますかと尋ね、その時期を逃さずに行けば良い。ただ、鳥取産が出始めの時には鹿児島産と共存しているので注意が必要だし、この走りの時期を見て1週間位経過した後に購入した方が、身の大きな袋に出会う感じがする。

今回お店の人に、鳥取産入荷時期を聞いた時には、自分で漬ける人は鳥取産を希望する人が多いんだよね、という。鹿児島産も早くに出ているのだから、これも買って欲しいなの様子を感じる。でもね、、、、。

f:id:pocketin:20200623175525j:plain

購入したのが、これです。今回はこれを二袋で2kgです。

これを食塩水に漬けます。水1400cc、食塩300g(今回は瀬戸内のもの)

で作りました。理科の実験的に言えば17.6%なので、結構な塩分です。

実際にお鍋で加熱して作りますが、溶けるのに時間がかかるし、そして冷めるのにも時間がかかります。よって、まずこれがスタートです。

その間に、泥ラッキョウを洗い桶に移し、それぞれの房をバラバラにして、

泥を取り、頭の芽やお尻の根を包丁で切り、剥ける時には皮をむきます。この作業を2.5時間から3時間行います。もちろん1kg終る毎に休憩を挟みます。これが結構大変ですが、これを避けるにはきれいにしたものも売っているので、それを使っても良いのですが、どうせやるには全部と戦う覚悟です。これだけ時間がありますので、食塩水も温度は下がります。

f:id:pocketin:20200623175658j:plain

作業完成の写真です。この状態で台所の床下に保存です。その間にブクブクと泡が生じ、乳酸発酵の開始です。数日置きにビンをふり、2週間程度待ちます。

 

中身を洗い桶に開け、塩抜き作業です。あまり勢い良く水を流すと塩抜き加減が村になるので、写真のように細く、ゆっくりと。たまに上下を調整したりしますが、約4時間ほどの工程です。

f:id:pocketin:20200623181535j:plain

その間に、甘酢作りです。水300g、お酢700g、氷砂糖500g、それに鷹の爪。

f:id:pocketin:20200623182821j:plain

今年のお酢は純米酢を使用しました。ちなみに穀物酢(米、小麦、コーンなどが原料)、米酢(米原料。純米酢の表示からすればどこから来るのかなと思う)、純米酢(国内産米のみ使用)という区分があるようです。これを用途に応じて使い分けるのが良いようです。昨年は米酢でした。今年は味の違いを期待したいです。

 

塩抜きしたラッキョウと甘酢の合体ですが、その前にひと作業があります。

ラッキョウの消毒です。沸騰した水にラッキョウを10秒間漬ける作業です。長期保存に耐える為と、パリッとした食感をこの時に得るのだと思います。ラッキョウを少しづつザルにとり、鍋につけ、その後、塩漬けしていた容器をゆすぎそこに移していきます。箸やお玉も使いますが、パリッと感の表面で移す作業が大変です。よって、少しづつ。

 

f:id:pocketin:20200623182933j:plain

そして、最後に甘酢を入れて出来上がりです。左の容器が今年のもの。右が1年前のものです。

f:id:pocketin:20200623183803j:plain

まだ1年前のものが残っているのですが、ここから今年版を食するまでに1から2カ月かかると思いますので、その間には昨年版は無くなるでしょうかね。寒い時期より厚い時の方が食べる機会は多いかもしれない。

始めの方でラッキョウのサイズのことを書きましたが、今年の粒は、写真で比較しても大きいのかなと思います。細長いのも少ないようです。

昨年のものは3軒に配りました。好き嫌いのある食べ物ですが、好きですよと言われると嬉しくなってプレゼントしてしまいます。ただ、容器に入れても臭いを放ちますので移動時にも要注意ですね。今年はどう活躍してくれるやら。