革エプロンおやじ

おやじのポケットの中身を紹介していこう!

皆さん、こんにちは。革エプロンおやじです。

還暦を迎えたおやじのポケットの中身を紹介して行きます

男性目線からの生活の楽しみ方になりますが、女性ブロガーも歓迎です。

鮒佐の海苔の佃煮

f:id:pocketin:20190217225923j:plain

佃煮の包装紙

浅草橋に鮒佐という佃煮屋を見つけた。

以前から持っている「食べ物屋の昭和 伝えたい味と記憶」岩崎信也という本にこの店が載っていたのではないかと思っていたが、やはりあった。

江戸時代の末期に創業している。

私のイメージからすれば吾妻橋や築地の佃煮屋の味に親しんできた。

どちらかというと甘い味が爽やかについている美味しいと思っていた。

この日はお店の前を通ると海苔の佃煮を季節なので始めたと書いてあり、お店に入ってみた。これが50g900円。結構高いと感じる。でも購入。写真はその包み紙と佃煮の記念写真。

夕飯に食するとこれまでの佃煮より辛めの味付け。

前述の本にはこの辛めの醤油煮にするのがこの店の特徴であり、これがご飯のお供にはよいとある。どちらかというと他の甘いものと一緒にしてくれると困るという感じに読める。それは飴煮だという。

この日はアルコールを飲まないつもりであったが、日本酒の温燗を点けて一緒に食した。ご飯よりお米のエキスと一緒の方が向いているのかもしれない。加えて、良く売られている瓶詰のものに比べるとそれぞれの海苔片の厚みがあり、舌の上での存在感がある。それを日本酒で洗い流される時に一層感じる。

柳橋の料亭で遊んだ時のお土産にこの鮒佐の佃煮が良く利用されていたとあるので、酒と合わないわけがない。

でも、既に柳橋には芸者がいないと聞いている。東京で今芸者が一番多いのは向島の花街という。私の育った地元と言ってよい場所だ。へーって感じです。

そういえば、昔に塾の先生をやっていた時の生徒が、私小さい時にお店に出る前のお姉さんたちに可愛がってもらってよく遊んでもらっていたという話をしていた。

今だかつてそんな料亭など行った事はないが、その周辺にお好み焼屋があって良くいったものだ。そんなお好み焼き屋も今は存在しない。時代の中で当たり前かもしれないが、向島料亭だけが生き残っているのはやや不思議です。

話を戻すと、鮒佐では佃煮を薪で煮ると本に書いてある。ネットで見ると未だにそれを踏襲して浅草橋で作っているという。凄い。

改めて東京の佃煮を方々で購入して食べてみたくなった。

 

 

 

草津温泉の湯畑散策

f:id:pocketin:20190213141310j:plain

草津の湯畑


日本有数の人気温泉地である草津温泉に行った。

これが中心地の湯畑。

源泉から固形分を取るところだ。

源泉は、温度50から95℃、カルシムやナトリウムの硫酸塩でPH2。

なんとパワフルな温泉。それで湯量も多い。

ホテルの浴場に入ると、3段階の温度での湯舟。

一番熱いのが45℃。

低い温度から順次ここまで辿りついたが、熱い!

でも、さすがに温泉だけあって湯としては優しく、チクチクしたりしない。

それでも数分入っているともうギブアップ。

冷水のシャワーのとても快感で最高でした。

 

この湯畑の周りの10割そば+マイタケなどの天ぷらを食べた。

マイタケの天ぷらがおいしかったが、汁出汁がもう少し利いているといるとよかった。

外の看板の雰囲気ほどではなかった。

客もそこそこ入っていたが、受け入れ側が追い付いてない感じ。

ホテルのマイタケ天もおいしく、よかった。

 

加えてこの周辺に本家「ちちや」という温泉饅頭屋があり、お土産をかった。

家で食べたが、フカフカの茶色の皮がとても美味しかったです。

栞にも生ものなので3-4日の内に食べてくださいと書いてある。

良心的だし、活ける!

 

今回は草津温泉にスキーに行こうという話がありました。

今更と思ったが、誰も20年くらいスキーなどやっていないという話を聞いた。

20代までは頻繁に言っていたが、30代で2回くらい言った切りのような。

家族親戚で一度、会社で一度くらいかな。

草津にも行った事があります。

高2の冬休みに高校のスキー合宿に行ったメンバーで行ったはず。

湯畑の近くの古びた旅館。

部屋と廊下は障子一枚でしか仕切られていなった。廊下の温度計も一桁温度で、室内暖房はこたつ一つだった。

スキー場までスキーを担いで歩いていくしかない、20分くらい。辛かった。

もう今はマイクロバスの送迎です。もちろん。

 

この年でスキーは大丈夫かではあったが、

初めはホテルの裏山にリフト1本で宿泊者がタダで利用できるゲレンデがあり、6-7本くらい滑った。3人がしばらくのスキーで自信なさげな状態も大分薄れ、行けるかなと思い、草津温泉スキー場に挑戦。一日目は回数券を購入して一人5回滑って終了。

翌日、もうスキーは十分ではないかという意見をよそに、こんな快晴で行くしかないという事になり再度行くことに。その時の一日券が下記の写真。

f:id:pocketin:20190213141423j:plain

スキー一日券

10時から13時までの3時間ではあったが、爽快な天候の中でスキーを堪能。

同行の人が昔は白根山の方まで行っていたねというリフトがあったね、とても寒いリフトでねと回想していた。それが今は噴火があり、停止していると地元の人がいう。現在の頂上あたりまで行くと、ケーブルは通っているがリフト(座席)がついていなく、立入禁止になっているようだ。そんな中で高2の時を思い出した。

強風で前のリフトが風に吹かれとても寒かった。その時に舌をリフトの棒に付けると吸着するような感じをしたのを覚えている。逆に言うとあの昔の記憶は草津温泉のこのスキー場だったかと思い出した。

スキー場に13時の迎えのマイクロバスでホテルに戻り、フロントに預けた荷物を持って風呂場に直行。再び45℃を数分堪能し、着換えて13時30分にはスキーをしない仲間の待つフロントに。13時40分発のバスセンター行きのマイクロバスに乗り、15時新宿向けバスを待つバスセンターに。湯畑エリアに散歩し、冒頭の記載につながります。

1泊で慌ただしかったが、久しぶりのスキー及び草津温泉に大変満足!

 

 

 

 

春を呼ぶ庭のフキノトウ

f:id:pocketin:20190208115821j:plain

週末は雪が降るという予想が出ています。

そうなる前に庭のフキノトウの記念撮影です。

4つくらい発見できました。

食するにはまだ早いようですが、今後が楽しみです。

プロ野球のキャンプも始まりました。

秋田の金足農業高校の吉田君も坊主頭から離れ、プロ野球選手の顔をしてきました。

ところで、夏の大会は100回記念大会という事で「甲子園ダンス」という映像を作ったという事をテレビ朝日報道ステーションで当時やっていた。感動します、涙が出てきそうというキャスターの声だった。

この映像は、「甲子園ダンス」で検索すると出てくるのでYouTubeでみる事ができる。

実に素晴らしいものなので、改めて書いてみたくなった。

関西の3校のダンス部、ブラバン部、応援部、合唱部が合同で甲子園球場のホームベース付近と観客席の中で踊る、演奏する、歌う映像。そこに以前に活躍した斎藤佑樹?の過去の映像もバックスクリーンに映る。

衣装も通常のダンスドリルなどで見るキラキラしたものでなく、紺の学生スカートに白のブラウスという正に高校生スタイルで甲子園球場に立って土ボコりの中で躍動感あふれるダンスが実に素晴らしい。

こうした映像が、夏の大会で金足農業が見せてくれた素朴で純粋な野球坊主の姿と重なる。野球だけでなくあの全力で校歌斉唱の姿は最近見るものでなく感動を与えてくれた。それに通じるものを感じる。

 

これまで高校生のダンス部、ブラバン部、応援部、合唱部など、それぞれの全国大会の映像はテレビなどで放映されるようになった。それらは個別には素晴らしものだと思うが、もっと素朴に励ますものなどからは乖離してきているようにも思う。これからは、いくつかの部活などがコラボして何かを作り上げるものが生まれるのではないか。今回の映像は、本来の原点に立ち返り、次の新しいものを生み出す事を感じる。

 

フキノトウを食する頃には春の選抜高校野球が甲子園で行われる。

何か新しいものが出てくることを期待したい。

 

 

寒い夜の参鶏湯

一時近所のスーパーで小さめの丸鶏が最近お目にかかっていなかった。

女房があったわよと言って1kg行かないものを買ってきた。

丸鶏によるローストチキンもいいが、一度参鶏湯をやりたいねという機会にやっと巡ってきた。

鍋に入ったものが参鶏湯。もち米も根菜もたくさん入っていて、2時間くらいぐつぐつ。

f:id:pocketin:20190205225528j:plain

濃厚スープでうまい。

韓国ではあまり出てこないもろ味醤油で味付けもできるし(右)。

私のイメージは韓国に行った時の金浦空港から数駅目のお店で食べた参鶏湯専門店でのもの。

どこの韓国の韓国料理屋に行ってもあまりおいしいと思った事がなかったが、ここの参鶏湯は美味しかった。体にスープが浸み込む感じがした。

恐らくそれと比べると薬膳が少ない分の差は感じたが、これを自宅で食べられる事は素晴らしい。

翌日にこれが整理され、卵を入れたおじやになって再度登場した。

一日を経て全体が落着きコラーゲンが出たスープに包まれたおじやもそれ以上の美味でした。

芸大の卒展の面白み

東京芸術大学の卒展に行った。上野の学内と東京都美術館の両方で行っている。

日本画、油絵画などは、凄いと思うものもあるが私に取っては理解に苦しむものも少なくない。

それに比べると彫刻系は迫力がそのまま伝わってくる感じがするものが多い。

f:id:pocketin:20190203181921j:plain

上の写真でもそうだが、1人の学生の作品が一つの教室の中に展示されている。

それぞれが1m高さ程度のつなぎ目なしの1本木からの彫刻だ。

この雰囲気の中に入ると像の群れの中で圧倒され、話かけられて来るような感覚。

恐怖感すら覚える。家には欲しくない、怖い。

学内の庭には名前が書かれた直径1mx長さ1mある丸太の切りかけや、同サイズの大理石などがゴロゴロしている。学生が作品を作るために、方々から原木、原石を自腹で購入してきて、作品になる番を待っているものだ。ここの学生には、この丸太の中に写真にあるような子供達や神の存在が見えるのだろうなと思う。それをベールをとって露出するのが彫刻なのだろう。このクリエイティブ差が彼らの凄いところだ。

この大学の美術系の学生の4年生卒業時には昔から個々の作品の他に自画像の提出が課せられる。それもここで見ることができる。

それもそれぞれの専攻の中で個性が異なるのも面白いものだ。

こうした刺激を受けて、私にもそんな視点があったら周りのものがどんな風に見えるのだろうかと、上野の森の中で思う。

 

 

ダークグリーン色の革トートバック

家族のリクエストに応えて革トートバックを作りました。

f:id:pocketin:20190203165938j:plain

トートの外観

自立したカバンの写真です。

色が分かり難いかもしれないが、ダークグリーンの革厚1.4mmのもの。

今回は、持ち手部分に芯材を入れて持ちやすくした。加えて本体に裏面に豚革を貼って全体をしっかりしたものに仕上げた。

使用者側の要望は、携帯(スマホへの変更有り)入れ、眼鏡入れ、SUICAケース入れ、駐車券入れ用のポケットを設ける事、鍵掛け用リングも欲しい。財布は、カバン底が良いというものだった。

下が例としてポケットに内容物を入れた時の写真です。

f:id:pocketin:20190203170750j:plain

カバンの内側

反省点も多いが、後は使用者の評判を聞いてから考えることにしよう。

ちなみに写真のテーブルはそば打ちに使用しているもので、今は通常使用していない食卓のテーブルです。しばらくは子供の勉強机だった。

書棚の右側に見えるのは、そば切りに用いているまな板。我が家にあるまな板の中でこのまな板の特定面とそば切り包丁とのギャップが最も小さい(但し、ゼロではない)。

切りミスによるすだれ状ソバは、これによって回避されました。

 

沢庵の1か月お誕生日

大根ツリーで始まった沢庵作りは12月29日に樽の中にぬか等にまみれて静かに熟成期間に入りました。

2週間ほどした時に一度食し、塩分が多いかなと思い、残っていたぬかを足しました。

そうしたら、1週間ほどして気が付いてみるとぬか臭からエステル臭つまりセメンダインのようなとても食べ物とは思えない臭いを発するようになりました。

何やら別の反応が起きている感じ。

これは以前にぶどうの発酵の時に感じたエステル臭と差がない。

塩分を希釈するために入れたぬかでしたが、それがアダとなったようです。

仕方なく、塩を二つまみ程度を追加し、樹脂の蓋をやめ、新聞紙で覆うにしました。

沢庵樽置き場である階段の上は臭いねという批判に耐えて。

それを経て、樽漬け1か月のお誕生日を迎えました。

樽漬け1か月が沢庵ができる期間とあるので。

セメンダイン臭が消えて、糠みその臭いに戻りました。

f:id:pocketin:20190201111349j:plain

樽の中の様子

沢庵を樽の中から取り出した様子です。

水分も出て、シナシナです。黒く見えるのは風味付けに入れた昆布です。

f:id:pocketin:20190201111726j:plain

断面写真

周囲は黄色に変色していますが、中心はまだやや白いですね。

前にも言いましたが、この黄色はウコンでありターメリックによるものです。

インドで育ったカレーと日本で育った沢庵に同じものが使われているのが面白いね。

噛むとパリパリとした沢庵音。塩分も落ち着き、味がなじんできました。

ただ買ってきた沢庵の沢庵味や黄色感が一般的なのか、おいしいのかは私にはうまくわかりませんが、味や色についてもシンプルな自然な漬物の感じがします。

沢庵を作ってみると干し大根の糠みそ漬けなのねというのがわかる。

現在、この中に6本の沢庵が収まっています。

現状らっきょも一年間をかかって食べ、必然的に次の世代の試食にはオーバーラップをしています。

そのライバルもいるので、6本が無事食べ終わるのに何度の1か月お誕生日を迎えるでしょうかね。

沢庵の成長と変化を楽しみつつ、樽の中の環境維持に真摯に取り組まなくてはなりません。