革エプロンおやじ

おやじのポケットの中身を紹介していこう!

皆さん、こんにちは。革エプロンおやじです。

還暦を迎えたおやじのポケットの中身を紹介して行きます

男性目線からの生活の楽しみ方になりますが、女性ブロガーも歓迎です。

松田山ガーデンパークからの眺めから及んだ鉄道歴史

先日、松田山ガーデンパークに行きました。

ちょっと前に御殿場に東名高速を通って行った時に松田近辺の山に花がきれいに咲いているところが見えたので、調べた上で行ってみる事になりました。川津桜が綺麗に咲いていて清々しく気持ちの良い日でした。西側には富士山も見えました。やはり富士山を見ると嬉しくなる。ここまで来ると大きく雄大

f:id:pocketin:20190307122009j:plain

松田山ガーデンパークからの富士山

松田山から南方向を見たのが下の写真。

f:id:pocketin:20190307122329j:plain

右側の酒匂川が走り、手前の東名高速道路が手前に見える。

酒匂川は、写真上方で相模湾に流れている。その下流右手にあるのが小田原方面。

酒匂川にかかる一番手前の橋が小田急線の鉄橋で、新松田駅につ。

一方で、左の山の右手から手前に延びている鉄道がJR松田駅のホームにつながっている。

とは言え、この写真からはなかなか分かり難い。私も帰ってきてからグーグルマップとこの写真を何度も見比べて分かった。その中でいろいろ見えてきたので書いて見ようと思う。

初めの印象は、小田急新松田駅とJR松田駅は近いようだけど離れているが、線路は写真でもクロスしている。双方の線は相容れないなと思っていた。実は違っていた。小田急線は新宿から小田原まで行く。でもロマンスカー富士山号は新宿発の御殿場行きであり、JR松田駅御殿場線に入り御殿場駅まで行くのだ。左からくるロマンスカー新松田駅に入ることなくJR松田駅に入るラインを持っている。調べると駆動電圧は1500Vで同一だが、架線の混線をしないように電力のデッドセクションをもっているようだ。管理元が異なるラインでの工夫が必要なようだ。

御殿場線は、東海道線国府津駅から沼津駅まで行く。御殿場を通り富士山の向こうをぐるりと回るコース。初めの写真の富士山の反対側を走るラインだ。ご存じの通り、2枚目の写真に映る東名高速御殿場線と並走したルートで沼津に抜ける。私の持っている何年か前の時刻表をみても昼間の御殿場線には1時間に1本しか走らないローカルなライン。寂しいねと思っていたが、・・・

御殿場線を調べてみると、さらに見えてきた。日本の初めての鉄道は、誰でも知っている通り新橋ー横浜間であり、1872年開通。次に計画されたのが東京ー大阪の鉄道。初めは長野県を通る中山道ルートが計画されたが、トンネル工事が難航し中止となり、海側の東海道ルートに修正された。1889年に東海道線が開通した。その時の東海道線は小田原を通らずに国府津から沼津を通るこのライン(全長60km)だった。富士山ー箱根ー伊豆に通じる山(構造帯、活断層)がネックだったからだった。このラインは、それを避けたのであった。

もちろん今は在来線も新幹線も小田原を通過する。これをブレイクスルーしたのが、熱海の先にある丹那トンネルであり、これができたのが1934年。鹿島が16年の難工事の末に完成。これ以降、国府津ー沼津間を御殿場線とした。よって、ここは、それまでの45年間は東海道線の花形ラインだったわけだ。

話は戻り、海側ラインに修正になる時に、東海道の城下町であった小田原住民は当然東海道線が小田原を通過するものと思っていた。東海道は小田原や箱根を通過するわけだし。それが通らないことが分かった時に1888年に作られたのが小田原馬車鉄道であり、国府津から箱根湯本間を結んだ。それが今の箱根登山鉄道になる。そして小田原急行鉄道会社が1927年新宿ー小田原間の鉄道を引いている。

そうすると丹那トンネルの功績は大きいな。鹿島は頑張った。

そんな事は知っているよという方も多いかもしれませんが、私にとっては楽しい復習でした。

 

不思議と美味しいお酒に

暮れごろにウォッカを購入した。

ストリチナヤの500ml。

人もくるのでモスコミュールくらいにすれば飲んでしまうだろうと。

実際にはこれまでジントニックを家で飲んでいたのに比べるとあまり進まない。

そのまま飲んでも美味しくはないし。

ここから実験のスタートです。

家で豆をミルで引いてコーヒーを淹れているので豆がある。

ジャム瓶にウォッカ+コーヒー豆(今回はエチオピア豆)を瓶に1摘み入れて1週間くらい置いた。

いい色に全体が黒茶に色づいた。

試飲するとコーヒーの香りが結構出ているがインパクトは大きくない。

あまりうまく行かないので、牛乳や生クリームなどを入れて再トライ。

何をやってもこんなものかな。うまくなし。

捨ててしまおうかと思ったが、瓶に氷砂糖を5-6粒くらい入れて蓋して、3日経過。

瓶からスプーンでウォッカとコーヒー豆をグラスに移した写真です。

f:id:pocketin:20190305164407j:plain

コーヒー豆入り

ちょっとスコッチのような色をしています。

右がウォッカ+コーヒー豆+氷砂糖を仕込んだ小さめのジャム瓶。

だいぶ黒いです。氷砂糖は既に溶けている。

なんと、これがうまいのです。

砂糖を入れたことで全体がまろやかになったし、お酒としてのコクがでた感じ。

カルアのようにこってりで、牛乳を入れる前提のお酒とは異なりさっぱりとした感じ。

もう、ウォッカでしょという存在は消され、単にコーヒーというよりはちょっとウィスキーにも似たような。そういえば、ワインなどの味の表現にコーヒーというのが出てくるし、何か共通のテイストにも感じる。

チョコレートのお供にも耐える。

結果的には、梅酒の漬け方と一緒になった。焼酎がウォッカに代わり、青梅がコーヒー豆に代わったに過ぎない。そうすると、そんなに邪道な方法でもなさそうな気がしてきた。いろいろなものへトライもできそうだ。

そこで、ジャム瓶のコーヒー酒はそのまま継続して変化を見るとして、まだ半分程残っているウォッカボトルでも作ってみることにした。コーヒー豆を投入した後に氷砂糖を・・・

ところが氷砂糖がボトルの口を通らない。予想外の展開。

慌ててグラニュー糖に変更。

後はまた1週間、2週間楽しみに待つ事にしよう。

 

 

 

 

天気を味方にできない東京マラソン

土曜日は晴れていてジョギングに出かけた。気持ちの良い日であった。

日曜日は朝から雨で東京マラソンのランナーは大変であったろう。

荷物の預かり時間が8時30分まで、その後整列してスタートを待つ。

都庁前はその時点で身動きが取れない状態となる。

ガタガタと最前列で並ぶ有望ランナーですら同様。

私が出場した2007年の1回大会も冷たい雨の中の整列で泣きたいくらいだった。

今年のテレビを見ても大変さは身に染みてわかる。

東京マラソンはどうも天候に恵まれない。

その為に日程を変更するがどうもダメ。

私がいくつか行ったマラソン大会、ハーフを入れて15くらいだったと思う。

その中で雨に振られた大会は東京だけだ。

私の印象としては、全国からその大会にランナーが来てくれるので、その地域を一番PRできる時を1年中から1日を選び、ランナーに一番喜んでもらっていると思う。

6月の爽やかな緑を楽しめる北海道の美瑛やサロマ湖、1月ではあるがソラマメが取れだして砂風呂が楽しめる指宿、12月でも暖かい那覇など、気持ち良くその地方が楽しめる。

11月の神奈川の丹沢湖も紅葉の見頃の一番良い季節だ。

では何故この時期に東京なのか。一月の成人の日、センター試験東京マラソンなどいつも天候が安定しない。

東京の2月の天気では、雨or雪の発せいは40%に迫る日が何日かある。

そんな時期に4万人近いランナーを集めてはいけない。

やはり、思い出させるのは64年の東京オリンピックの開会式は10月10日だったこと。晴れの得意日と言われ、70%である。こういう日が良い。

1月1日は86.7%、2日は76.7%、3日は80%。お正月の箱根駅伝での雨、雪は最近見たころはないように思える。初詣に行くか、テレビ観戦するかの選択を迫られることが多い。

1年で一番晴れ確率の高いのは12月24日と12月29日の93.3%。素晴らしい確率だ。この日に頑張って大掃除をして、30日にお餅をついてお飾りをしなさいが日本の習慣でしょうかね。一夜飾りはダメという。

だから、2020年東京オリンピックも10月10日にやるのが本当だろう。加えていえば、この頃から11月までに晴れが多い。

8月などにするからマラソン対策の為にサマータイムを導入しようなどという奇策が登場する。

8月は北米のフットボールがオフシーズンだから、この時期にオリンピックを開催するというなんとも横暴な決め方だ。IOCのビジネス姿勢も疑問だ。

その地域毎のベストな時期はそれぞれで異なり、ベストなシーズンでの開催をするのが一番だ。それは、オリンピックだけでなく、東京マラソンも同様だ。

東京マラソンも2月の景気浮揚策の一環くらいしか考えていないように思える。ランナーにとっては6-8℃以下の気温が良いという記載もある。

でも記録がでるというベルリンマラソンは9月だし、ボストンマラソンは4月だ。それぞれの天気同行までは知らないが、それ程寒い時期ではない。

今回の東京マラソンコースは蔵前橋を前半で往復渡るだけになったので、記録が出やすいし、まして、オリンピックコースに橋はない。それは一流ランナーだけではなく、市民ランナーにとっても走りやすいは良い事だが、その前に考えることがあるのではないかという気がする。

ラソンはアウトドアスポーツの典型だから天候に左右されるのは仕方ない。でも、東京マラソンは東京におけるイベントして1年間365日の中でどの日がベストか再考してもよいのではないだろうか。ランナー投票も面白いかもしれないな。それこそオリンピックのような束縛はないのだろうし。

 

ベランダ干しによる熟成ビーフ

干し大根も既に沢庵として食卓に並ぶようになりました。

それに続くいて熟成ビーフです。

スーパーで安く購入できる大きいアメリカンビーフを塩(重さの1%程度)、胡椒してベランダの外調機の上での良く晴れた日の天日の下での日向ぼっこ。3-4時間を経過した後の写真です。途中で反転もしています。

f:id:pocketin:20190304145406j:plain

ベランダ干しのビーフ

表面は乾き赤黒くなる。だいぶ水分が抜けたのがわかる。

こんな状態で大丈夫と思う人もいると思いますが、大丈夫です。

この後、ニンニクと共に焼いてステーキとなり、夕食に登場です。

これまで家庭でバラ肉をスモークしてベーコン作りなども経験しました。

香草を含んだ食塩水で塩漬けし、塩抜きして干す。

そうするとどれもこの状態になります。

今回のはそれらの簡易版と言えます。

まだ天日干し有り無しで比較をした事はないですが、安い肉でも半日の手間を伴うとやや味のある、やや柔らかいステーキになった気がします。

もちろん、和牛などではやった事はありません。

冷蔵庫に入れていなくて腐っているのではなんていう心配は無用だと思います。

ビーフジャーキーにしろアジの干物にしろ、こういう保存の仕方、食べ方がむしろ従来の方法なのではとも思う。家庭に冷蔵庫などないときですら、こうした物を手べていたのだから。

ただ、猫、カラスなどには気を付けて下さい。

週末を楽しむ一つの方法として。

庭のフキノトウを食す

1か月くらい前に庭のフキノトウが出てきた事を書きました。

全体としては数が揃ってきたので収穫して食する事にした。

取れたのは5つ。

既にだいぶ開いたものと、つぼみ状態のものと状態はいろいろ。

f:id:pocketin:20190227154054j:plain

収穫されたフキノトウ

それを天ぷらにして登場した。

f:id:pocketin:20190227154157j:plain

テーブルに登場したフキノトウ

青臭いフキの香りと噛むとほろ苦さ中に春の到来を感じる。

天つゆも準備したが、その旬を感じるにはやはり塩を付ける方がうまい。

この時に一緒に食べたのが、ワカサギの天ぷらとカニの味噌汁。双方ともスーパーで200円程度だったので購入してみた。ワカサギはやはり塩でうまし。カニはあまり期待していなかったが、それ以上でもなく。でも腹いっぱい。

ところで、出ていたフキノトウを全部取ってしまったら来年はまた出てくるのか心配になったが、既に胃袋に入ってしまったので、あまり深く考えない事にしよう。

ダークグリーン革でのポシェット作り

我が家の大学生の息子がポシェットが欲しいな、小さいやつという。

普段は大きなリックをもっているのに、どうして?

やはり、リックを下ろしていろいろ出すのが面倒だし。

何をいれるのか。

スマホ+長財布+交通系ICカードケース+鍵だけで良い、という事でそれらが入るものを作りました。

長財布が190x100x30mmで大きい。スマホは、150x90x19mmでしれている。よって、手縫いで縫って裏返しにして、200x130x50mmの体積のものにしました。

f:id:pocketin:20190225130310j:plain

肩掛けベルトは、ヒモ長が1m35cmx18mmと意外と長くて、1枚革つなぎ目ナシで作るのは意外と作るのが大変でした。裏革はナシです。

縦長ポシエットの方がいろいろなものが縦入れにして入るけどねという事も考えたが、かぶせが長くなり場合によっては中身が見にくいという欠点もあり、この形になりました。

ちょっとあまり見ない落ち着いた雰囲気のバックになり、良かったかなと満足しています。

 

麹味噌の釜玉うどん

日経新聞にそばを味噌+出汁で割った汁で食するという記事が日曜に掲載されていた。

味噌が各地のバリエーションがあるので変化があって美味しいというものだし、2月が味噌作りのシーズンだというものだ。

我が家で良くやる方法を紹介してみようと思う。

よくやっているのが、茹で立てうどん+鰹節パック(慶弔等でもらうやつ)1袋+卵1個₊長ネギ+醤油+納豆1パック+すり胡麻これをどんぶりに入れてかき回して食べる。納豆以下はその時の選択で良い。これだけでずいぶん美味しい一食だ。出汁醤油というのがお店で食する時に出てくるが、そんなものを使う必要はない。このセットの方が純粋にカツオ味が出る。卵を黄身だけでやる方法もある。家族の中では、黄身派と全卵派は半々のようだ。鰹節は1人前に1パックは必須です。

白ご飯+卵+醤油で美味しいのであるから、更に鰹節が加わったこのセットで美味しくない訳がない。この時に白ご飯は炊き立てが必須だが、うどんであれば冷凍うどんでOKであり、より手軽だ。

NHKで満腹がやっているが、チキンラーメンも好きだ。スープが純粋で良いね。卵入りも良いが、野菜炒め(できれば肉入り)が加わるともっと良い。

それでも家で食するなら、純粋物揃いのうどんセットはうまい。

f:id:pocketin:20190225122154j:plain

釜玉うどん

今回は、醤油を麹味噌に代えて食しました。味噌は我が家自作のものです。麹味噌はもう少し追加しました。行けますよ。今回は納豆はありませんでしたが、麹の粒粒感がその代わりをしてくれました。

我が家の今年の味噌作りは見送りとなりました。1年前のがまだ存続しているし、味噌作り容器が沢庵に取られている事情もひとつでした。